教師の不祥事では無名報道が多いですよね。なぜだろう。
読み終えました。
西尾維新『DEATH NOTE アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件』
ハードカバーなため、あらすじがありません。
西尾維新がノベライズしたデスノート。
懐かしいですね。デスノート。
作家の能力というのは、こういった部分もあるのですか。
模倣というか、世界の継承というか。
そして、漫然と読んでいたので非常に楽しめました。
どこかおかしい表現をしている気もしますが、
とにかく意識しないことがこういった小説を楽しむ秘訣です。
ノベライズというのを結構バカにしていた(原案・原作でない→オリジナルでない)きらいがありますので、
ちょっと意識が変わりました。
さて、大石圭のノベライズ作品を読むべきか…。
では($・・)/~~~
【“DEATH NOTE アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件”の続きを読む】
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
頼みますから。
読み終えました。
歌野晶午『女王様と私』
裏表紙のあらすじ(引用)
真藤数馬は冴えないオタクだ。無職でもちろん独身。でも「ひきこもり」ってやつじゃない。週1でビデオ屋にも行くし、秋葉原にも月1で出かけてる。今日も可愛い妹と楽しいデートのはずだった。あの「女王様」に出逢うまでは…。数馬にとって、彼女との出逢いがめくるめく悪夢への第一歩だったのだ。――全く先が読めない展開。個性的で謎めいた登場人物。数慄的リーダビリティが脳を刺激する、未曾有の衝撃サスペンス!!
(引用終わり)
何だこれは。
衝撃の作品。
面白いとかそんな話ではないですね。
『世界の終わり、あるいは始まり』を読んだときと同様の感覚。
こんな小説ばかりではとても評価できませんが、これは一つのスタイル。
全く先が読めない展開。
途中で少しがっかりしても、それはそれ。
空想は偉大です。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
余計なことをして迷惑を掛けるより、何もしない方が良いと考える。
これが最近の“ゆとり”のだめなところらしいですよ。
世の中はそれでは許してくれないらしいです。
果たして僕はどうでしょうね。
周りがうだうだしていても自分で少しは動きますが……。
目的が定まったあとは楽しいのでがつがつやります(たぶん
早朝から深夜まで研究絡みで疲れたため、文句が増えました(笑
読み終えました。
上遠野浩平『ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター Part2』
あらすじ(引用)
君にはやらなければいけないことがあるかい?そうしなくてはだめだと思い込んでいることはないかい?それは君にとって本当に大切なことなのか、真剣に考えてみたことがあるかい?もし、君がどんなことをしてもやり通すというなら、それもいいだろう。だがそれが、何の望みも願いもない、ただの暴走であるなら、君は「イマジネーター」の手の中に堕ちているのかもしれない。もしそうなら、このぼく―「ブギーポップ」は、何度でも君の前に帰ってきて、そして“対決”するだろう―。ゲーム小説大賞「大賞」受賞の上遠野浩平が書き下ろす待望の新作。
(引用終わり)
うーん……。
ブギーポップシリーズをこれで3作読んだようなものですが。
この世界にイマイチ同調できないと思ってきました。
読んでいてすごく面白い。
ただ、そのバックグラウンドを放置したくなるというか。
240頁
「――社会に適応しているということは、どっちにしろ社会に都合のいいように洗脳されているということだ。――洗脳されていない人間などこの世にはいない」
「問題は、そのなかで――洗脳されて自由のない精神のなかで、君が何をもっとも大切にするかということだ。君は、がんじがらめに世界に縛られているが、そのなかで何を望む?」
決してこれらの言葉に共感したわけではありません。
が、こういった部分が興味深いなと。
かっこよく言っているけど実は軽いし、もしくは重くもなるか。
そんなちょっとずるい面が気に入ったり。
各章の初めにある、皮肉ったような言葉もいいですね。
語呂の悪いものも多いので残念ですが。
そしてそのセンスは西尾維新を始め後続の作者のほうがうまい気がします。
総じて、ライトノベルの一つのパイオニアとしてのこの作者の存在が少し解りました(何の論文だ
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
読み終えました。
上遠野浩平『ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター Part1』
あらすじ(引用)
あなたは自分の心の中に、何かが足りないと思ったことはない?他の人にはあるのに、自分にはそれがないと悩んだことはない?欠けているものを誰かに埋めてもらいたいと願ったことはない?そのことなら、もう心配はいらないわ。すぐに“そのとき”が来る。新しい可能性がひらかれて、苦しみのすべては終わるときが来る。私の敵「ブギーポップ」が邪魔さえしなければ―。私?そうね、敵は私を「イマジネーター」と呼ぶわ…。第4回電撃ゲーム小説大賞「大賞」受賞の上遠野浩平が書き下ろすスケールアップした新作。イマジネーターの手から君は逃れられるか…。
(引用終わり)
独特の世界ですねー。
シリーズものだというのに、いまいち理解が追いつかない(笑
微妙にリンクしているようですが、前作の内容を忘れかけているのでねぇ。
話というより、それぞれの人が語ることが面白いかな。
とりあえず下巻(?)も読んでみようかと。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
読み終えました。
機本伸司『パズルの軌跡 穂瑞沙羅華の課外活動』
裏表紙のあらすじ(引用)
ようやく就職した綿貫基一の元に、一通のメールが届いた。それは、“ネオ・ピグマリオン”という怪しげな会社から接触を求めるものだった。渋々担当者と会った綿貫だったが、彼らの依頼は、資産家子息の失踪事件の調査を、量子コンピュータを開発した天才美少女・森矢沙羅華にしてほしいというものだった。綿貫は、普通の女子高生に戻ろうとしている沙羅華を説得し、調査への協力を取り付けたのだが――。沙羅華と綿貫に、待ち受ける難事件とは!?『神様のパズル』の待望の続編、ついに刊行!
(引用終わり)
『神様のパズル』の続編。前作は二十数刷のヒット作になったらしいですね。
そういえば映像化もされていたはず。今度観てみるか。
この作品は、量子コンピュータとかそういった科学的な材料を扱いつつも、「宇宙とはなにか」「自分とはなにか」「人間とはなにか」というものをテーマにしている気がします。
こういったことを言ってはなんですが、物理学は哲学に通じる部分があるのかもしれませんね。
ACIDMANの大木さんも素粒子論に凝っていた時期があったそうですし。(関係ない)
僕の研究も量子力学的な要素はありますしね。(関係ない)
210頁
「綿さん、天才とは何だと思う? ある人にとっては、羨望の存在なのかもしれない。しかしそんな人は、天才の一面しか見ていないんだ。日差しが強ければ当然、影も濃いはずなのに……。」
天才を扱った文章には良く見かけることですが、これは一般人(?)にも言えますよね。
得意な面だけじゃないんだって。
350頁あたりに論理ゲートの話が出ていて面白いです。
SFも読んでいて面白いなぁと思うのですが、良質なものを探すのが難しそうです。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
「1500円お買い上げで送料無料!」
…欲しいものは1498円ですけど。
おい2円(笑
読み終えました。
御堂彰彦『ヒトクイ』
あらすじ(引用)
ヒトクイ――人に似、人に紛れ、人を喰らう生物の総称。柴崎倖一はそんなヒトクイの一人である。ある晩、ヒトクイが人間を捕食するところを偶然見てしまった倖一と人間の少女、瞳。二人は口封じのためかヒトクイたちに執拗に狙われる。二人を護衛する「組織」のエージェント双葉は、この一件が単なる目撃者の口封じでないと睨む。それに気付いた倖一は真実を知ろうと決意するのだが……。
人間の捕食事件、まったく接点のない倖一と瞳。このミッシングリンクが繋がる時、思いもかけぬ真実が明らかとなる!息つかせぬフルアクションで贈るダーク・ミステリーが登場!
(引用終わり)
『付喪堂骨董店』の御堂さんのデビュー作。
人喰いかー…大石圭の作品で幾つか
楽しんで読みました。
最近思うのですが、ライトノベルの書き方(手法)というのは、実は有用なのかもしれません。
映像化が前提(もしくは目指す)になっていたり、作者がそういったものの影響を受けたりしているため、
イメージにしやすい表現になっているようです。
どこか物足りない感じがいつもしていたのですが、こういった作品では面白くなるのかなと。
もちろん、他のライトノベルでもどこか感じていたところではありますが。
さて、この小説の中身についてはそれほど…。
面白い部分もありますが、いかんせんメインの部分がしょうもないので(失礼)。
実際、後半のほとんどのネタは初めのほうで想定していました。
まぁ、僕はよく言ってますが、それだけが小説の楽しみでないのは重々承知しております。
ただ、デビュー作にそれほどのパワーはなかったようだなと。
今面白い作品が出ているので良いと思いますが。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
インターネットにいろんな情報が載っているとは言え、専門的な学術情報になると、やはり本に頼るのが一番です。
読み終えました。
五十嵐貴久『パパとムスメの7日間』
裏表紙のあらすじ(引用)
イマドキの女子高生・小梅16歳。冴えないサラリーマンのパパ47歳。ある日、二人の人格が入れ替わってしまった。小梅になったパパは憧れの先輩との初デートや試験に四苦八苦。パパになった小梅は新商品開発で余計な発言をし、大騒動を巻き起こす。そこへ、二人を狙う怪しい女が現れ…。親の愛、家族の温かさを思い出させてくれる傑作長篇。
(引用終わり)
序盤は本当に苛苛する小説です。
遊ぶことだけ考え、家族に甘やかされ…そんな女子高生いやです。
そんな風に描ける作者の力があるのですが。
男女の人格が入れ替わるというのは、フィクションではよくある話です。
それでも、設定と文章、そして物語の作り方がうまいため、楽しめました。
パパの勤務が、女子高生がどうにか意見できる化粧品会社のサラリーマンというのが良いですね。
会社というのも、実際こんなもんなんだろうか…
ところで、この女子高生に苛苛し、パパ側に共感しているということは、僕はそういう世代の考え方をしてるということですかね?(笑
こういう話でまさかのバッドエンドとか読んでみたいなぁ。
人格が戻らないことを悲観して死んでしまうとか。
いや、おかしいか。面白くないな。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
えぇ。自己矛盾を孕んでいるのです。それは。
読み終えました。
日日日『狂乱家族日記 九さつめ』
裏表紙のあらすじ(引用)
『来るべき災厄』で力を使い果たし、赤ん坊となった月香。しかしこの赤ちゃん、お腹が減っては泣いて電撃、おむつが濡れては泣いて電撃、と凶華も凰火も子育てなのに命懸け!父はいても乳はでない狂乱家族、さすがにお手上げ状態!?そんな中、優歌に異変が……。そして、月香の成長と交互に語られる、すべての始まり、千年前の「家族」の真実の物語とは――。待望の「閻禍伝説編」ついに開幕!!まだまだ続く、馬鹿馬鹿しくも温かい愛と絆と狂乱の物語!!
(引用終わり)
凶華のさりげな~い母親っぷりが良いです。
いやしかしこのシリーズはざわとらしい家族愛(?)みたいなものをどしどし出してきますね。
別章に突入したようで、派手な何かもなかったです。
いや、狂乱はしているんですよ。
ところどころ笑えるあたりがこのシリーズを読んでいる理由かもしれません(それだけかよ
103頁あたりは非常に面白いですよ。
そういえば160頁で質量保存の法則に従って、容積が増やせないとの記述が。
そんな法則でしたっけ?
化学反応の前後で元素が変わらないとかそんなんではなかったかと。
まぁいっか。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
先輩の実験(測定)にくっついて修行をしているわけですが……学生実験がいかに楽だったか思い知らされます。
テキストに「目的」「課題」。これがあることは大きな違いです。
失敗の理由も解らず、失敗かどうかの判断も自分で。
職業としての研究者にはなれないと思ってきましたね。
読み終えました。
桂文珍『日本のサラリーマン』
裏表紙のあらすじ(引用)
ギトギトおじさんVSスベスベ新人、窓際族の意外に明るい老後、人事はワイドショー、一度はなりたい「シマ・コーサク」、総合職OLを襲う「新3K」、金曜夜の新幹線…。鋭い観察と分析で、サラリーマンの面白くも哀しい生態を活写。明るい明日と幸せな会社生活を送るための知恵を、軽妙な語り口で示唆する一冊。
(引用終わり)
あらすじが見つかったので載せました。
前作が面白い視点やったんで、続きを読んでみました。
変わった視点です。
しかし、この本も残念ながら時代が……。
僕も来年はサラリーマンになる予定ですからね、覚悟と思って読みました(笑
仕事だけ、会社だけの人間にはなりたくないですが、
仕事はてきとー、余暇が充実、という人間にもなりたいかどうか…。
「家族サービス」ということですが、家族と接するのはそんなに苦痛なんでしょうかね。
自身の考えの持ち様なのか、それとも僕がまだまだ若いから解らないのか。
社会のくだらないルールに従う生活をするのは多少憂鬱ですが、技術系やし、マシちゃうかな。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
あん?いつの間にか1ヶ月経っているだと……?
読み終えました。
築地俊彦『戦嬢の交響曲(6)』
裏表紙のあらすじ(引用)
霊機の大群を何とか退けたものの、三瀧高校の生徒達は疲弊していた。傷ついた五十鈴の穴埋めに副監督生代理に選ばれた佑鹿だが、霊機を指揮していたのが榛名であったことを教師陣に問い詰められ、学校全体が今後の作戦に頭を悩ませる。学校のため、佑鹿のため、自分のことも顧みず動き回る五十鈴と、佑鹿に守られ一向に立ち直る気配のない雪風。対照的な二人を見かねた野分は、ついに自分の感情を雪風にぶつけるが――! 恋心爆発、満身創痍の第6巻!
(引用終わり)
↑最後の一文に注目。
恋心?(笑
このシリーズの面白いところが見えてきましたね。
なかなか楽しくなってきた巻ではあります。
敵が見えてきましたし、ストーリーが構築されてきたな、と。
ありきたりな展開も多いかなとは思いますが。
そろそろ終わりが見えてきたので良いです。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
今日は苛苛した日でした。天候のせいかな?
読み終えました。
夢枕獏『陰陽師 鳳凰ノ巻』
裏表紙のあらすじ(引用)
平安京の暗闇に蠢く魑魅魍魎に、若き陰陽師・安倍晴明と朋友の源博雅が敢然と立ち向かう大好評シリーズ第四弾。今回は、晴明が好敵手でもある蘆屋道満と、帝の招きにより宮中で方術比べをすることになった一件を描く「晴明、道満と覆物の中身を占うこと」や、これまた道満が絡む「泰山府君祭」他五篇。
(引用終わり)
実はこの本、2冊買ってしまいました(笑
以前買っておいたのを忘れていまして。
内容としては、相も変わらず、というところですかね。
特別この巻だけがどうってことはないけれども、楽しめます。
真面目に“呪”の話をして本質をついているように見せかけながらも、怪異がそのまんま出てくる。
そこらへんが気になってしまうんです。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
「おはようとちぎ」という名前のついた列車があるらしいです。
今朝、電光案内表示板(?)を見てびっくりしました。
読み終えました。
ゆうきりん『司書とハサミと短い鉛筆(4)』
あらすじ(引用)
なりゆきで同人誌をつくることになった文人。フィフも崎田姉妹もノリノリで、大の本嫌いである彼は、毎日を憂鬱に過ごしていた。
そんな同人誌の創作過程で、なぜかフィフがネコミミコスプレをする羽目に。恥ずかしがり屋の雲木も、フィフに負けじと即売会ではコスプレを着る決意したりして……。
突如現れた“飛び出す絵本”のクレオパトラ風少女が企む作戦もはらみつつ、決戦は、年末の有明にて開催する大規模即売会に舞台をうつす……!いったいどうなる!?
ちょっとHな学園“文学”コメディ!
(引用終わり)
そうか、このシリーズはコメディだったのか(笑
毎度思いますが、表紙はアウトですわな。
作品の内容も段々と路線が残念な方に…。
しかもこのシリーズはコミックスのような形式をとってまして。
1巻で完結してないんです。
ずーっと続いてるんです。
ちょっと先が気になる。。
もう少し“文学”であればなぁ。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
ざるうどんがおいしい季節になってきました。ざるそばは遠慮します(ぇ
読み終えました。
松岡圭祐『クラシックシリーズ11 千里眼 ブラッドタイプ 完全版』
裏表紙のあらすじ(引用)
「B型になるくらいなら、死んだほうがマシよ!」。血液型性格占いが加熱し、特にB型人間への差別・偏見が広がる中、白血病患者の女性が骨髄移植を拒んだ。日本では最大にして最強の迷信となっている血液型性格分類に、岬美由紀、嵯峨敏也、一ノ瀬恵梨香が立ち向かう。彼女を救うため、「ないものをない」と証明する奇跡を起こせ。3大キャラクターが競演するクラシックシリーズ第11弾。『ブラッドタイプ』待望の文庫化!!
(引用終わり)
待ち望んでいました。読むのをね。
約1年前に出た本ですし、「シリーズ11」と書いてあると手に取りにくいとは思いますが…
この本は、多くの人に読んでもらいたい本です。
作品中でもくどいくらい述べられていますが、日本では血液型による性格判断が跋扈しています。
安易な。
必ずしも否定すべきものではないでしょうが、それによって断言されるのは僕は嫌いなんです。
この本を読んでいると、おかしな血液型性格判断で嫌な思いをしたのを思い出しました。
性格は多面的でしょう。
就職活動中にはよく「あなたの長所は?」と聞かれたので何かしら答えましたが、それだって見方によっちゃあ短所です。
いずれにせよ、作中で詳しく書いてあるので、読んだら解ります(笑
この巻だけ読んでも、シリーズ作品として殆ど問題ないようになっていますので、ぜひご一読ください。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
英語で書かれた論文を読んでいると、さも自分がすごいことをやっているかのように錯覚してしまいます。
大したことあらへんで(笑
読み終えました。
桂文珍『日本の大学 この国の若者は、こんなんでっせ!』
あらすじは省略します。たぶん小説ではないですし(笑
眠くならない本です(ぇ
いや、僕は読書が好きなので眠くなんてなりませんが、おそらく一般の方でも、という話。
タイトルには「日本の大学」とありますが、多くが「関西大学」の話です。
しかも、講義を受け持っていらっしゃったのは文学部のようですので、その範囲内です。
さらに、時代が違います。これが一番致命的かもしれませんが。
面白いな、と思える点はたくさんありました。
「権利の主張はするけれど、義務や責任については忘れている」
という一文は目を引きましたね。
これは若者に限らず、日本人の多くで見られることに思えます。
あ、この本が書かれた時代の学生が今大人になっているせいですか。
大学がオシャレで、モラトリアムで……というのは、言っちゃあなんですが文系学部の話かもしれません。
入ったら、だらだらしてても卒業するのが楽、という印象も受けませんし。
学問のための学問になっていたとしても、工学では体系的に古いものを学ばないといけない部分もありますし。
「○○大学ぐらい」という風に親が教育することについての批判もあった気がします。
本文がどんな内容だったか朧気ですが、僕としては大学のランク付けが有効な面とそうでない面があると思います。
就職活動に関しては最早、時代が違いますわな。この本の時代はかなり恵まれた状況だったようです。
他にもいろいろ思ったことがあった気もしますが、忘れたのでもういいです(笑
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
研究室に配属されてから、何回も安全講習会を受けています。
それだけ、研究活動には危険があるということですが。
読み終えました。
上遠野浩平『ブギーポップは笑わない』
あらすじ(引用)
君には夢があるかい? 残念ながら、ぼくにはそんなものはない。でもこの物語に出てくる少年少女達は、みんなそれなりに願いを持って、それが叶えられずウジウジしたり、あるいは完全に開き直って目標に突き進んだり、まだ自分の望みというのがなんなのかわからなかったり、叶うはずのない願いと知っていたり、その姿勢の無意識の前向きさで知らずに他人に勇気を与えたりしている。
これはバラバラな話だ。かなり不気味で、少し悲しい話だ。――え? ぼくかい? ぼくの名は“ブギーポップ”――。
第4回ゲーム小説大賞「大賞」受賞。上遠野浩平が書き下ろす、一つの奇径な事件と、五つの奇妙な物語。
(引用終わり)
今では「昔の作品」ということになるんでしょうね。
あまりに有名なので気になっていました。
一番の感想としては、面白いのに勿体ない。
ライトノベルとしては、有名になるだけのことがあると思います。
ただ、この本できちんとした終結が見られない。
いや、完結はしているんだけれども……。
逆に言えば、次の巻を見越していて。
そして読みたいと思わせているのかもしれない。
非常に世界の広いと聞いているこのシリーズ、果たして踏み込むべきかどうか(笑
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
研究室の飲み会で、割と調子に乗った気がします。
無礼講ぶれいこう…(ぇ
読み終えました。
堂場瞬一『邂逅 警視庁失踪課・高城賢吾』
裏表紙のあらすじ(引用)
大学理事長が失踪したと捜索願が出された。しかし捜査を始めると母親の態度は一変、非協力的に。大学関係者も言を左右し、状況は遅々として掴めない。一方、女性の遺体が仙台で見つかり、法月の担当していた大学職員の失踪者だと判明した。胸に爆弾を抱えながら、自分を苛めるように捜査する法月を気遣う高城だが……。
(引用終わり)
現在、どっかのテレビ局で連続ドラマをやっているものの、原作小説ですよ。
別に僕は以前から読んでいたので、ドラマは関係ないです。
とは言いつつも、ドラマも観てはいますけど。
この作品はレギュラー登場人物の多さにも関わらず、人物の特徴がイマイチ掴みきれていませんでした。
そのため、ドラマ化は良かったような気がします。
でも、ちょっと原作と違う部分も?
今回はタイトルと中身の一致が容易です。(読了後)
大学が学問の場であるように書かれており、真面目だなぁと思いました(ぇ
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
プログラミングを久しぶりにしたわけですが…当然、コンパイルエラーが大量に。
根気が要ります。
読み終えました。
黒崎視音『交戦規則 ROE』
裏表紙のあらすじ(引用)
新潟市内に三十数名の北朝鮮精鋭特殊部隊が潜入! 拉致情報機関員の奪還を端緒として“戦争”が偶発したのだ。初めての実戦を経験する陸上自衛隊の激闘――。防衛庁対遊撃検討専任班の桂川は対策に追われるが、彼の狙いは他にもあった。それは……。息をもつかせぬ急転また急転。そして、衝撃の結末! いま一番の注目株・黒崎視音の文庫最新作。
(引用終わり)
結構な問題作と思われ。
あらすじだけでは解りにくいですが、ちゃっかり北朝鮮と戦闘する物語です。
実際に起こる可能性がゼロではないから、そのことについて考えろよっていう問題提起をしている作品のようですが…。
ちょっとびっくりです。
僕自身は、松岡圭祐の作品等で国際的紛争・戦争の物語、また自衛隊について読んできているわけですが、
一切能動的には考えていないんですよね。
防衛のために活動をしたら、最終的にはこうなるよ、といった極端ではあるが一つの推測が見えてきます。
序盤は用語の解説が多く、だるくなりがちですが、後半はなかなか引き込まれるものがありました。
こういった作品を読むのもたまにはいいかな。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
最近の若いもんは……というのは以前から思うし思われていることかもしれませんが、
僕としては
最近の老人どもは……と思ってしまうことがあります。
読み終えました。
角川文庫編集部 編『きみが見つける物語 十代のための新名作 スクール編』
裏表紙のあらすじ(引用)
小説には、世界を変える力がある。日常を輝かせる鍵がある。心にそっとよりそう友達にも、道をそっと照らす灯りにもなる。いまどきのフレッシュな名作だけを厳選した超豪華ラインアップでおくる『きみが見つける物語 十代のための新名作』。「スクール編」には、あさのあつこ、恩田陸、加納朋子、北村薫、豊島ミホ、はやみねかおる、村上春樹の傑作短編を収録。
(引用終わり)
十代のための新名作
十代のための十代のいつの間にか僕は二十代になっていたのです。
意気揚々とこの本を買った僕は何者。もしかしたら、後日それぞれの作品ごとの感想を追記するかもです。
とりあえず今は研究テーマを決めた日で疲れているので全体の感想を。
新名作。その言葉が強ち嘘でないと思わせる作品ばかりでした。
厳選してあるなぁと。
このシリーズは売れているらしいですが、それも解るかもしれません。
初めて読む作者さんもありますが、安心して読めます。
というか、村上春樹を今日初めて読みました(笑
他作品にも手を伸ばそうと思える編集作品でした。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
休んだ感じがします。
読み終えました。
甲田学人『断章のグリム(Ⅲ) 人魚姫・上』
あらすじ(引用)
薄汚れた洗面台で、老女はいつものようにひび割れた石鹸を取り上げて、掌で揉み始める。乾いた石鹸はすぐにぬめりを取り戻し、白く濁った水がぬるぬると手にまとわりついて泡となって嵩を増やしていく。最後に一通り両手の表面を泡で拭った瞬間、それまでとは違う異様な感触が掌に伝わり、そして――。
泡禍解決の要請を受け、蒼衣たちは神狩屋がかつて暮らしていたという海辺の町を訪れた。過去に例をみないほど町中に溢れ出す泡禍の匂いの中、彼らは神狩屋の婚約者だった女性の妹・海部野千恵に出会う。彼女は重度の潔癖性であった。奇しくも婚約者の七回忌を明日に控え、悪夢の泡は静かに浮かび上がる――。
鬼才が贈る悪夢幻想新奇譚、第三幕。
(引用終わり)
甲田学人『断章のグリム(Ⅳ) 人魚姫・下』
あらすじ(引用)
じりりりりりん!
寺の敷地内にある住職一家の住居に、不意に電話のベルが鳴り響いた。くぐもった遠い電話の音は、音が夜に食い尽くされたかのような静寂の中を虚ろに繰り返して、響き続けた。誰も決して出ることなどなく、血と、腐った磯と、そして石鹸の匂いが混じったような、異様極まる臭いがただよう住居の中に――。
神狩屋の婚約者の七回忌前夜、人魚姫の物語をなぞる惨劇は、蒼衣たちが訪れた海辺の町全体に広がっていく。そして、大量の泡に押し潰されるかのように、徐々に泡禍に巻き込まれていく蒼衣と雪乃。彼らが死の連鎖を誘う人魚姫の真相を知る時――。
鬼才が贈る悪夢の幻想新奇譚、第四幕!
(引用終わり)
人魚姫…アンデルセン童話らしいです。グリムじゃないんですって(笑
とってもスプラッタ色が強く、陰惨な感じの作品でした。
イメージが…。
こんな作品でしたっけ。
上下巻なので非常に長い。
初期設定の説明が無駄に思えてきます。
もう知ってるよ!シリーズの途中の下巻から読む人はいないよ!(笑
戦闘するシーンより、物語と事件の符号を明かしてもらうポイントが好きです。
良く練られているなぁと。
そして、キャラの使い方も気に入っています。
何かを感じる作品でした。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
予想外のことがあったりして少し凹んでいます。
読み終えました。
松岡圭祐『クラシックシリーズ10 千里眼とニュアージュ 完全版(上)』
裏表紙のあらすじ(引用)
“48”番目の都道府県、萩原。そこは史上最大のIT企業が作りあげた最高の福祉都市だった。生活費まで支給される「ニート天国」。しかし、住民は悪夢にうなされる。炎、地獄の骸骨、金縛り。最先端都市の地底には、巨大な利権と陰謀が埋められていた! イラクから戻った岬美由紀に届く不可解な手紙。美由紀は再び飛び立つ! 『蒼い瞳とニュアージュ』の一ノ瀬恵梨香との運命の出会いを描く、クラシックシリーズ第10弾!
(引用終わり)
松岡圭祐『クラシックシリーズ10 千里眼とニュアージュ 完全版(下)』
裏表紙のあらすじ(引用)
一ノ瀬恵梨香は謎多き町でメフィスト・コンサルティング特別顧問のダビデと出会う。一方、IT産業の帝王・陣場輝義は、萩原県で埋蔵金発掘プロジェクトを推し進める。巨額のカネをめぐり、熾烈な利権争いが展開される。岬美由紀が地下200メートルで見た“真実”とは!? エンタテイメントの頂点を極めたシリーズ最高峰。手に汗を握らざるをえない、美由紀、恵梨香、ダビデの運命が交錯する最高傑作下巻!
(引用終わり)
『蒼い瞳とニュアージュ』の内容を忘れていました(笑
しかし、なるほど思い出してみると、岬とはかなり関係の深い設定に。
ダビデの飄々とした態度が非常に面白いです。
偏った知識に基づいて、断言する……。
今回はIT企業と埋蔵金と。
様々なテーマをよくこれだけ包めるもんです。
ニート(?)の街が本当にあったとして、福祉が充実しまくってたとして、
それが良い状態なのか今の僕には解りません。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
ライブDVD観ました。
ACIDMAN『ACIDMAN LIVE TOUR "A beautiful greed" in 日本武道館 20091222』
昨年12/22に行ったライブのDVDが出たので購入して観ました。→ライブ時の記事は
こちらさて、曲目の答え合わせでも(笑
ライブ直後の記憶は以下の通り。括弧内が正しい曲順でした。アンコールは正解。そりゃそうか。
1.A beautiful greed(1)
2.±0(2)
3.colors of the wind(7)
4.world symphony(3)
5.Who are you?(4)
6.FREE STAR(6)
7.銀河の街(11)
8.Bright&Right(5)
9.星のひとひら(9)
10.ファンタジア(10)
11.ucess(inst.)(12)
12.Slow View(Inst.)(13)
13.HUM(14)
14.I stand free(15)
15.スロウレイン(8)
16.Under the rain(16)
17.造花が笑う(18)
18.CARVE WITH THE SENSE(17)
19.飛光(19)
20.OVER(20)
<encore1>
赤橙
ある証明
Your Song
<encore2>
廻る、巡る、その核へ
惜しいなぁ。曲目は正解ですよ。大きく違うのはおそらくスロウレイン。。
さて、DVDの感想ですが。
ライブとDVDではまた違う楽しさがありました。
実際、メンバーの詳しい動きとか、全体は見えないですしね。
あとは、各会場でのMCが面白いです。イチゴをいじる企画も。
他のDVDも欲しくなりました。
では($・・)/~~~
- 関連記事
-
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_
| ホーム |