読んだ本の数:14冊
読んだページ数:4944ページ
ナイス数:186ナイス

岐阜羽島への出張中に読んだ本。帝都がどう衛星軌道を描いているか、という点については自論と合致するところがあります。地下都市の構想については以前より島田荘司は指摘していますね。なお、全体のトリックはそれほど面白くなかったという重要な点も記しておきます。
読了日:3月29日 著者:島田荘司

学園祭ってこんな楽しかった思い出がないんですよね。遊ぶことにシャイで、度胸がなかった。金の遣い方も解っていなかった。懐かしい。
読了日:3月29日 著者:皆藤黒助

不思議な謎も、解き明かして病のレベルで解決。長編も面白いシリーズでした。解っていたことですが、鷹央の自己分析がなかなか天才と凡人の境目で興味深かったです。
読了日:3月28日 著者:知念実希人

どんなトリックだろうと思ったら、途轍もない子供騙しだった。まぁ前巻もそんな感じの決着で、そういえばうんざりし始めていたなぁと。美術芸術絵画の話とミステリー、そして青春美少年のちょろちょろしている様を楽しむライトノベルと思っておきましょう。
読了日:3月24日 著者:西尾維新,キナコ

殆ど探偵の探偵の世界観。講談社から出ているから当たり前か。先日新宿鮫を読みましたが、暴力団ものも小説の中では面白いものです。
読了日:3月23日 著者:松岡圭祐

島田荘司の才能に圧倒される。ミステリーで読みやすくしているけれども、現代の問題と欧州史を織り交ぜて・・・。久しぶりに新幹線こだま号に乗ったこともあり印象的な日になりました。
読了日:3月21日 著者:島田荘司

盛者必衰の理、ということでもないのでしょうが、せっかくここまで来たのにね、感があります。僧侶としての地位もかなりのものだったのでしょうに。ただしかし歴史的エビデンスが無いという理由で肝心の出自を小説で弄んだ様な最後の言葉は不要と思います。
読了日:3月19日 著者:火坂雅志

もっと毛利毛利感があるかと思いきや、優秀な一人の僧の話でした。だいぶ慣れてきた各国の情勢もこなし、下巻が楽しみになってきます。
読了日:3月16日 著者:火坂雅志

1巻がそれほど面白くなかったのに、間違えて買ってしまった。感想は・・・。素人感の強い文章が気に入りませんでした。
読了日:3月12日 著者:空野進

関係者にそれほど広がりがないので、どこかでだらけるかなと思いきや、なかなかスムーズに登場人物を増やしているし、症例も素人にも解りやすく示してくれます。
読了日:3月11日 著者:知念実希人

少し本格ミステリーに近づいたかな?と思いきや、法廷物も取り入れて。いやぁ楽しい楽しみなシリーズです。心理戦というものを描くとこうなるか、という一端を見ました。
読了日:3月9日 著者:円居挽

読みやすいかなと思った新訳版ですが、意外と意味不明でしたね(笑)やや歌劇風でした。ミステリーが馬鹿にされない様に、という印象の強かった作品。
読了日:3月7日 著者:ジョン・ディクスン・カー

前作もそうですが、科学技術の世界に身を置いている自分としては、少々耳が痛い部分もあり。インパクトファクターという言葉は知らなかったものの論文の引用はたしかに大事なことです。日本では理系の不遇が一部で論じられている様ですが、やはりそういったところで評価を求めたくなるものでしょうか。
読了日:3月4日 著者:松岡圭祐

このキャラがこんな目に遭うなんて!という読者の思いを叶えるためにそうトリックを仕掛けたか。漫画でありそうなミステリー。文体と設定が気に入ったので作者買いに走るかもしれません。
読了日:3月3日 著者:三秋縋
読書メーター
- 関連記事
本を買うならブックオフ!状態の良い古本がネットで買えます

↓よかったらお帰り前に以下もどうぞ_(._.)_